「O脚を予防」効果的なウォーキングの方法 おかだ整骨院 姫路


年令を重ねると、脚の筋肉が減少します。

加齢による筋力低下は、どんな方にも起こります。
ですので、筋力を減らさない工夫が必要です!

年令が進むにつれて、ひざが曲がってきますよね。

気がついたO脚がひどくなっていたりしませんか?

O脚は、元からの形状からの方もおられますが、
基本的には、「筋力低下」「使用時の負担」
影響しています。

 

「ウォーキングしていたら、O脚になりませんか?」

と、よくご質問いただくのですが、

答えは「ノー」

です。

O脚を予防するには、
効果的なウォーキングが出来ているかどうかが大事です。

脚の指先がしっかり地面を
蹴れていますか?

足先の冷えの強い方は、足指に力が
入っていない事が考えられます。

足先に力が入らないとカカト体重になるため
小指側(足裏の外側)ばかりに体重が乗ってしまいます。

外側ばかりに体重が乗るとO脚になります。

ウォーキングをする前に、
ご自宅でイボイボの付いた青竹ふみをしましょう!

痛い方は、冷えが強い証拠。

ウォーキングをする時間を増やすのでしたら、
先に青竹ふみを毎日3分する事をおススメします。

青竹ふみをして、足指に力を入れやすくすることで
親指側にも力が入って、O脚を予防できます。

ぜひ行ってみてください(^▽^)/

また、足裏を正常に働くように教育する
インソールもあります。

ご興味のある方は、
ご相談ください。

 

猫背矯正マイスター

おかだ整骨院
079-336-3013